1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

オートモードを24時間使用に変更(修正・追記あり)

770Gを使い始めてから1ヶ月半は、就寝中マニュアルモードで使っていた(詳しくは「770Gのオートとマニュアルのそれぞれの利点を生かす」を参照)。オートモードを利用するとQOLが向上できると分かり、8/9から就寝中もオートモードにし、1日のほとんど(平均で95%くらい)をオートモードで使うように変えた。

 

オートモードについて

770Gのオートモードの欠点は

  • 目標血糖値が120mg/dLのため、それ以下で長い時間続くとオートモードが解除されてしまう
  • 解除になる条件は
    • 最小注入レートが2.5時間続いた場合、血糖値入力が要求される
    • この要求に応答するまで、セーフ基礎注入に切り替わる
    • セーフ基礎注入が1.5時間続くと
    • オートモードが解除される
  • セーフ基礎が続く1.5時間は形の上ではオートモードだが、センサ・グルコース値に応じて基礎注入が調整されない

目標血糖値が120mg/dLではなく100mg/dLになれば、あるいは、最小注入レートが続く時間がもっと長くなれば、使い易くなる。

この問題は次の780Gになると解決するようなので、今は我慢して使うしかない。

 

この問題の解決策は血糖値を高め(120以上)に保つこと。そうすれば、オートモードを維持でき、セーフ基礎も起きない。でも、これは本来の血糖コントロールが目指すき姿とは異なると思う。そして、この問題を突き詰めると、770Gを効果的に使ってQOLを高めるか、マニュアルモードで操作して良好なHbA1cを追求するか、というアプローチ方法(考え方)の違いになると思う。で、私は、前者を取ることにした。

 

640Gに比べて、770Gのメリットは多いと感じている。

  • センサ精度の向上と較正アルゴリズムの改良で、センサ・グルコース値が実測と乖離することが少ない(センサ使用の初日を除く)
  • 血糖値を実測する頻度が大幅に減った
  • 低血糖で補食する頻度、補食の量が減少した
  • 150以下であれば、自動的に血糖値を下げてくれる
  • 基礎レートを調整する煩わしさから解放された

これらのメリットの大半はオートモードを使うことで実現できる。そのため、積極的にオートモードを使いたいと考え、8/9から就寝中もオートモードにしている。

8/9からの日々の実績を簡単にまとめ、何をどう変えたかを整理する。

 

基本的な考え方として

  • 150mg/dL以下はオートモードに委ねる
  • 150mg/dL以上、特に200を超える場合は、補正ボーラスで下げる。その際、日中は100g/dLを目標にボーラス量を決める(ボーラスし過ぎでも、ある程度はオート基礎注入で吸収・調整してくれる)
  • 就寝前に高い時は150mg/dLを目指すボーラス量にし、150以下はオートモードに委ねるようする(就寝中の低血糖を避けるため)
  • 就寝前に低い時は、130mg/dLになるように補食する

で行っている(”150”は目安的な基準値)。

 

8/4に残存インスリン時間(AIT)を2時間45分に調整した(詳細は「770Gオートモードのチューニング」)が、これも良い結果になっている。

 

変更前と変更後の比較

変更前と変更後の12日間を比べる。

変更前(7/28~8/8)

 

変更後(8/9~8/20)

 

 月日  変更前  変更後
 平均グルコース値   118.0  120.2
 標準偏差  36.6  35.4
 Low(<70)  2.1%  2.2%
 In Range  90.5%  88.8%
 High(>=180)   7.4%  9.0%

オートモードをフルに使うようにすると平均値が上がる。理由は、オートモードは5分ごとのオート基礎注入が時間をかけて少量のインスリンを注入する仕組みで、血糖値をゆっくり下げるため。

 

日々の詳細レポート Daily View(8/9~8/20)

グルコース変動グラフ上、●は較正を、○は「要血糖値」に応じてグルコース値の入力を示す。□で囲まれた部分はマニュアルモードの時間帯。

 

下記で10日間の詳細を見直して感じたことは、もう少し改善しないとQOL向上に結びつかない。眠前にもっと補食する必要があるようだ。

 

  • 8/9
    • 就寝中(5:15)に 「要血糖値」が表示され、グルコース値86を入力
    • 起床時の実測112
    • 8:35 センサを延長使用
  • 8/10
    • 前夜実測145で、就寝中はオートモード継続(「要血糖値」の表示なし)
    • 起床時の実測117

 

  • 8/11
    • 眠前97で、糖質10gを補食
    • 午前1:10 オートモードを終了して再スタート(セーフ基礎になる時間をリセット)
    • 午前4:40 「最小注入で2.5時間経過した」のアラートで、目覚めグルコース値を入力して、オートモード継続
    • 起床時の実測138
  • 8/12
    • 前夜実測145で、就寝中に「要血糖値」の表示なし
    • 起床時の実測136

 

  • 8/13
    • 眠前126、補食せず
    • 午前5:25 「最小注入で2.5時間経過した」のアラートが出たが応じないで放置したため、セーフ基礎注入がスタート
    • 午前7:01 セーフ基礎注入で90分経過したため、オートモード終了
    • 午前7:09 グルコース値の入力で、オートモード再開
    • 起床時の実測83

      

    • 朝食用のボーラスは食前にまとめて行うように変えた。食後の高血糖インスリンの作用発現が食事の吸収時間と合っていないためと判断
  • 8/14
    • 前夜の夕食でフライを食べたため脂質で高血糖 → 補正ボーラスし過ぎで低血糖
    • 午前2:33 グルコース値84 → ブドウ糖5gを補食し、マニュアルモードに変更 → 基礎レートを調整
    • 午前3:57 目が覚め、ポンプをチェックするとグルコース値80 → オートモードに切り換え後、朝まで寝る
    • 起床時の実測107
    • 前夜に留置したセンサを起動

 

  • 8/15
    • 前夜実測148で、就寝中に「要血糖値」の表示なし
    • 起床時の実測136
  • 8/16
    • 眠前実測105で、補食せずに寝る(実験)
    • 午前3:32 「最小注入で2.5時間経過した」のアラート → 応答しなかったため、セーフ基礎注入がスタート
    • 午前4:03 目覚め、ポンプをチェックするとグルコース値91 → オートモードに切り換え後、朝まで寝る
    • 起床時の実測114

 

  • 8/17
    • 眠前実測129
    • 午前3:42 「最小注入で2.5時間経過した」のアラート → 応答しなかったため、セーフ基礎注入がスタート
    • 午前5:14 セーフ基礎のタイムアウト(90分経過) → オートモード終了
    • 午前5:19 目覚め、グルコース値105を入力 → オートモード再開
    • 起床時の実測112
  • 8/18
    • 前夜の夕食で食べた焼売の脂質で後上がりしたため、補正のボーラス
    • 眠前実測165で、就寝
    • 補正ボーラスのインスリン及びオート基礎注入の影響で、血糖値が降下し続けた
    • 午前2:43 グルコース値90で、補食するのが面倒と思い、オートモードをリセット(解除→再開)
    • 午前3:42~4:22 低グルコースのアラートが出たが目覚めず
    • 午前4:16 グルコース値66でスマホが鳴って目覚める → 補食(ブドウ糖5g)
    • 起床時の実測125

 

  • 8/19
    • 眠前実測122で、補食せず
    • 午前3:37 「最小注入で2.5時間経過した」のアラート → 応答しなかったため、セーフ基礎注入がスタート
    • 午前5:09 セーフ基礎のタイムアウト(90分経過) → オートモード終了
    • 午前5:17 目覚め、グルコース値105を入力 → オートモード再開
    • 補食 5:40 ブドウ糖5g、7:40 ブドウ糖4g
    • 起床時の実測104
  • 8/20
    • 眠前実測119で、糖質5gを補食
    • 午前3:42 「最小注入で2.5時間経過した」のアラート
    • 午前3:44 目覚め、グルコース値102を入力 → オートモード再開
    • 午前6:17 「最小注入で2.5時間経過した」のアラート
    • 午前6:18 目覚め、グルコース値105を入力 → オートモード再開
    • 起床時の実測135

 

このように整理すると問題点が分かり、何をどうすれば良いのかが見えてくる。