1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

朝食後の高血糖の原因と対策(追記あり)

前回の記事(「糖質比の調整と眠前の高血糖への対応」)で、770Gへ移行後、朝食後に高血糖値が起きるので糖質比を見直したことを書いた。

以前(640G)は問題なかったのに770Gで何が変わったかを考えてみた。思い当たることは、オートモードの仕組みが影響している。

 

朝食後に高血糖になる理由(仮説)

オートモードは

  • 就寝中に血糖値が低いとオート基礎で注入されるインスリン量が極めて少ない(DKAを防ぐレベルのインスリンが注入)
  • ミールボーラス後の1時間ほどはオート基礎注入が停止する(残存インスリンとの関係で決まる)

となるので、朝食前後の時間帯で、本来必要な基礎(ベーサル)が不足して高血糖値が起きていると考えた。

この視点で、オート基礎で注入されたインスリン量を確認した。

 

基礎インスリンの必要量

マニュアルモード時に使う基礎レートは、午前3時から10時まで、0.3~0.5単位/時にしている(640Gの時から変更なし)。午前3時から7時までは約2単位のインスリンを注入するように設定している。

これと比べて、オート基礎がどの程度のインスリンを注入できているかがポイント。

 

朝食後の高血糖を分析

午前3時から7時までにオート基礎で注入されたインスリンは0.35単位だった。朝食後のピークは263mg/dL(実測)の高血糖。朝食のミールボーラスから約1時間、オート基礎注入が止まっている。

基礎に相当するインスリンが不足していることが明らか。

   

 

改善策

改善策として、起床後に1単位をボーラスすることにした。無条件にこれを行うのではなく、起床後に就寝中のオート基礎をサクッとチェックして、インスリンが足りていないと感じたら、インスリンの作用発現時間を考慮して朝食を食べ始める30分以上前に、1単位をボーラする。

 

9/4(日)

起きてルーチンをこなしてから、1単位をボーラスした(オートモードOFF⇒1単位ボーラス⇒オートモードON⇒血糖値入力⇒オートモード)。

この日はセンサ交換日だったので、センサ準備中はセーフ基礎注入が働いている。ピークが200くらいだったので、まあまあの結果。

   

 

9/5(月)

午前4時前に低血糖のアラーム(70mg/dL)が鳴り、ブドウ糖5gを補食。

午前3時から7時までの注入が少なかったので、午前7時すぎに1単位をボーラス。事情があって、ミールボーラス後すぐに朝食を食べたので血糖値が高め(実測219mg/dL)になったが、1単位をボーラスした効果があったようだ。

昼前に低血糖になった。糖質比を少し戻す必要がありそうだ。

   

 

9/6(火)

対策を始めて3日目。

一昨日と昨日はピークが200を超えたので、もう少し増やして影響を見るため、今朝は1.5単位をボーラスした。この量が良さそうに感じる。

ただ、低血糖に向かったので補食している。明日から朝食の糖質比を6.8g/uに変える予定。

   

 

まとめ

基礎は大事で、これがきちんと入らないと高血糖になる。でも、770Gのオートモードは、基礎のインスリンと糖質用のインスリンを一体でコントロールする仕組みのため、基礎インスリンを指定できない。対策として、基礎相当分のインスリンを事前にボーラスするのが良さそうに思う。特に、起床後は自然に血糖値が上がることが多いので要注意。770Gでは、基礎インスリンの考えが曖昧になっているが、きちんと自分の基礎レートを把握することも重要。

 

朝食用の糖質比を7.2⇒6.5⇒6.0g/uと変更したが、これは不要だったかもしれない。