1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

780Gスマートガード:セーフボーラスによるインスリン減量を回避する裏技

ダイエットを続けている。その影響でTDD(1日のインスリン総量)下がり、毎日の朝食時のボーラスでインスリンが減量される問題が起きている。

これを回避する決定打が見つかった。

 

目次

 

起きている現象

朝食のボーラスでグルコース値が100mg/dL以上あり、かつグルコースが上昇傾向であるにもかかわらず、インスリンが減量される。

 

例えば、今日(6/11)の朝食前にボーラスしようとすると、インスリン6.2u(56g÷9.0g/u≒6.2u)から0.4uが減量された。

 

グルコースの変動は、

  • 6:23  89 mg/dL
  • 6:28  95 mg/dL
  • 6:33  105 mg/dL
  • 6:38  114 mg/dL

と上昇している。明らかにデータ上で低血糖のリスクがないにもかかわらず、780Gのアルゴリズムインスリンの減量を行う。

 

これは、下記の記事で『現象2』として述べた問題。

taky-t1-life.hatenablog.com

 

回避する方法

これまでは、糖質比を変え、ボーラスを2回に分ける方法で対応してきた。

taky-t1-life.hatenablog.com

 

数日前から行っている回避策はもっと単純で、

  1. マニュアルモードに切り替える(スマートガードをOFF)
  2. ボーラスする
  3. スマートガードに戻す(スマートガードをON)

の3ステップで行う。

今まで、この方法を採らなかった理由は、スマートガードに戻すために、

  1. スマートガードONで『要血糖値』が表示される
  2. 血糖値を測定する
  3. 血糖値をインプットする
  4. 較正が行われる

となるから。血糖値の測定が必要で面倒なことに加え、必ず較正されるので表示されるグルコース値の精度が低下(頻回の較正による悪影響)するリスクを伴う。

 

較正をスキップする『隠し機能』の存在を知ったので、血糖値の実測省略と較正スキップを実現できる。

taky-t1-life.hatenablog.com

 

実例

具体的な手順は

 

1.スマートガードをOFFにして、マニュアルモードにする

 

2.ボーラスする

 

3.スマートガードをONにする ⇒ 『要血糖値』が表示される

 

 

4.表示されているグルコース値を血糖値として入力する

 

5.「センサ較正?」のメッセージが表示されるので、「いいえ」を選択する

 

6.スマートガードに復帰

 

ボーラス後の結果

0.4uの減量を避け、食事のカーボに対応するインスリン全量をボーラスした結果、ピークのグルコース値は215mg/dLになったが、3時間半後101mg/dLに下がった。

 

もしも、スマートガードのアルゴリズムに従い、0.4uの減量を受け入れた場合、多分、グルコース値が250mg/dLくらいまで上がったと思う。

 

まとめ

この「較正をスキップ」する方法を頻繁に使っているが、何も問題ない。特に、朝食用のボーラスがとても楽になった。これで、780Gのスマートガードのメリットを十分に享受できるようになった。

 

また、容易に『スマートガード ⇒ マニュアルモード ⇒ スマートガード』ができるので、血糖値が高い場合にマニュアルで補正ボーラスできる。

 

780Gには、他にも隠れ機能(マニュアルにまったく記載されていない機能)がある。それらを効果的に使えば、QOLが向上する。