1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

2022.1月の受診結果

昨日(1/13)は今年初めての受診でした。

 

血糖測定器の交換

これまではアークレイGブラックでしたが、ワンタッチ・ベリオ・リフレクトに変わりました。穿刺器具もワンタッチ・アクロ、穿刺の痛みが少ないようです。

渡されるだけと思っていたら、検査技師から説明を受けて、試しに実測する流れ。

実測は、ちょっと低めでした。

   f:id:taky5566:20220114224902j:plain

測定チップは、これまで1箱25枚で8箱処方で200回分、これからは1パック30枚になるとのこと。6パックの処方だと180枚で足りない。主治医にお願いして7パック(210枚)の処方にして貰った。これなら、210÷42=5回/日の測定ができる。

 

検査結果

A1cは-0.1の6.3%、6.3~6.5%くらいと予想していたので想定内です。

   f:id:taky5566:20220114203156j:plain

 

尿中微量アルブミンは0.12(前回0.10)mg/dL、尿アルブミン/クレアチニン換算値が15.5mg/gで問題なし。

前回の検査でひっかかった中性脂肪は85mg/dL(前回178mg/dL)に改善。少し節酒したことが改善につながったと思う。ついでに、検査前の2日間、禁酒もしてみた(単に検査値を良くするためだけのアプローチは無意味と承知の上で行った実験)。

 

就寝中(明け方)の血糖コントロール

12/5~12/29に早朝4~6時くらいの血糖値が高く、0.5~2単位の補正ボーラスで起床時100~120に下がる、が起きました。頻度は、25日中の14日なので、無視できる状況ではない。

例えば、12/18の22:30の実測が107だったので、チーズを補食。その後、12/19の0:30にポンプのグルコース値が131で0.5単位を補正ボーラス後、基礎レートを40%(0.05u/hr)で午前3時までに設定して寝ました。

f:id:taky5566:20220115000425j:plain

午前5時に目が覚めグルコース値を見ると186。「あれっ」と思い、実測すると206なので、2単位をボーラス。

f:id:taky5566:20220115000449j:plain

 

曉現象の悪化が原因で基礎の調整が必要かな、と思いましたが、常に起きる訳ではなく、上がり方もバラバラなので基礎の変更を思い留まった。

観察を続けると、夕食後から眠前の対応に問題があることに気づきました。

  • 眠前の血糖値を130くらいにするために、実測が低い場合、補食していたが、それが影響して血糖値が高くなる
  • 夕食後にグルコース値が下がり、残存インスリンが多いとき、基礎を止めて体内のインスリン量を調整して低血糖を防ぐようにしたが良くなかった(リバウドで就寝後から上がる)

眠前の血糖値を130にすることに拘らない(就寝中に低血糖になるリスクを過度に心配しない)ようにしました。また、夕食後に低血糖に向かっても基礎を止めないようにしました。これらの対応で、ほぼ正常に戻りました。

就寝中は、ポンプのデータをスマホに連動させ、低血糖(70以下)になると、アラームとして音楽が鳴るようにしています。この数ヶ月、就寝中にアラームが鳴ったことがありませんでしたが、久しぶりに、12/13の明け方、アラームで起こされました。

 

結局、何を取って、何を捨てるかのバランスの問題と再認識しました。このあたりは血糖コントロールが難しいと思うことの一つと思う。

 

日中の血糖コントロール

私は、血糖値が80~180の範囲で85%になることを目標にしていますが、これについても似た話(何を取って何を捨てるかのバランスの問題)で、カーボカウントしてインスリンを射って想定どおりの結果になるのは希です。カウントや計算が外れて血糖値が大きく下がったり、ぐんぐん上がることは良くあること。以前(2年くらい前まで)は、「なぜ?」と悩んだり、この解決にエネルギーを費やしましたが、今は、経験と勘に基づいて、「上がる前に射つ、下がる前に食べる」で対応しています。

例えば、1/11の夕食に塩鮭とかぼちゃの煮物を食べました。塩鮭は後上がりする(経験値)ので食後1単位をノーマル0.7とスクエア0.3✕30分でボーラスしましたが、グルコース値が上がり続けました。20時に較正を兼ねて実測すると血糖値250。ポンプのグルコース値が213だったので、実測が正しくないかもと疑い、測定し直しても249でした。迷わずに3単位を追加ボーラス。以前であれば、低血糖を恐れてちまちまと少量のボーラスを繰り返すところですが、今は、マイルールで240を超えたら合計3単位と決めています。もしこれが外れても補食すれば良いとの考えです。実際は少し射ち過ぎで、深夜にブドウ糖4gと基礎レートを下げました(下図1/12の変動)。

f:id:taky5566:20220115113007j:plain

 

翌日(1/12)の夕食でも似た状況になりました。鍋料理を食べましたが、20時にポンプのグルコース値が184になったので1単位をボーラス。その後も上がり続けるので、20時半に実測すると243(ポンプの表示は200)なので、2単位を追加しました。これもマイルール(240を超えたら合計3単位)の対応。

f:id:taky5566:20220115113027j:plain

 

6週間の変動

AGP

f:id:taky5566:20220114204520j:plain

 

Weekly Success

f:id:taky5566:20220114204609j:plain

 

Hourly stats

f:id:taky5566:20220114204947j:plain

 

Week-to-week

12/2~12/8

f:id:taky5566:20220114205137j:plain

 

12/9~12/15

f:id:taky5566:20220114205241j:plain

 

12/16~12/22

f:id:taky5566:20220114205320j:plain

 

12/23~12/29

f:id:taky5566:20220114205448j:plain

 

12/30~1/5(正月)

f:id:taky5566:20220114205608j:plain

 

1/6~1/12

f:id:taky5566:20220114205641j:plain

 

ミニメド770Gについて

ミニメド770Gの販売が今月20日からと発表されたので、主治医に見通しを聞いてみました。 

 

私の関心は、いつごろ使えるようになるのか、ですが、いつになるのか分からないとこと。私の通院先ではポンプ利用者が少ないことが影響しているかもしれない。

メドトロニックは、医療従事者向けに「HCL(Hybrid Closed Loop)キャラバン・ベーシック」(1/5~1/27)のオンライン研修を行っているので、通院先の病院でも関係者が受講していると期待したのですが、そこまで行っていないようです。

 

私は、770Gのオートモードはあまり期待していませんが、CGMセンサがガーディアンセンサ3に更新されて精度が向上するので、早く利用したいと思っています。

 

その他

新型コロナのオミクロン感染が増えてBooster接種を受けるので、カロナールの処方をお願いした。2回目の接種で発熱とシックデー(約1週間)になったから、今回も同様になる可能性が高いと思ってます。