1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

較正の仕組みを考える:① 較正係数

ポンプのセンサ較正の仕組みについて理解(推測)したことをまとめます。

 

ポンプのグルコース値が実測値から乖離しないように較正する、これ当たり前のことだけで、意外に難しく、面倒。

数ヶ月前に海外のサイトから得た情報が発端で、較正時のデータを集め検討しました。すると、ポンプの較正の仕組みが理解(推測)でき、効率的・効果的に較正できるようになりました。

メリットは

  • センサグルコース値が実測値(血液中のグルコース値)から乖離する原因が分かり、乖離が起きる可能性を把握できる
  • 較正のタイミングを考えるヒントとなり、較正のルーチン化につながる

です。

 

なお、ここで書く内容は、私の理解(推測)です。異なる環境(センサの留置部位や使用方法など)では、ポンプの動きが変わる可能性があります。

  

較正とは?

センサの較正で何が行われるかを知ることが基本で、重要です。

較正のためにポンプに実測値をインプットすると約15分後に較正が終わります。この時、ポンプは、実測値とISIG(センサ読み取り値)との関係を決めます。

ISIGは、Interstitial Signal (間質液の信号)の略。

メドトロニックは、『ミニメド640G システムユーザーガイド』では、単にISIG値としていますが、『レニーと学ぼう!』の『インスリンポンプサークルNo.5(グルコース値なし)』では、「電流値」と呼んでいます、

ISIGは血糖値(血液中のグルコース値)ではなく、間質液のグルコース値でもない。グルコース値に換算(算出)するための電気信号。Raw data(生データ)です。

 

下図は、10:58に実測値88で較正しました。11:12に較正が終了し、較正係数が3.8です。

この較正により、

  1. 実測値88に対応するISIGを決め
  2. 較正係数を3.8と決めた

ことになります。

f:id:taky5566:20210711164759j:plain

10:58 較正開始 → 11:12 較正完了

これ以降に表示されるグルコース値は、次の計算式で算出されるようです。

  グルコース値 = 較正完了時のグルコース値 + ISIG変動量✕較正係数

 

上図の場合、22:50に次の較正を行った(下図)ので、較正直前のISIG値は、34.23、グルコース値は121です。これを、計算式に当てはめると

  88+(34.23-24.91)✕3.8=88+9.32✕3.8=123

になります。

f:id:taky5566:20210711171603j:plain

22:50 較正開始 → 23:02 較正完了

これを図で示します。

基点となる較正完了時のグルコース値は88、ISIGの変動量が+9.32なので、グルコース値の増減量は+35、したがって、このISIGの変動量に対応するグルコース値は88+35=123。

f:id:taky5566:20210711172539j:plain

較正係数とグルコース計算の関係

計算値123に対して、実際のグルコース値(較正直前の22:47)が121で、完全に一致していません。この差異が生じる理由は

  • ISIG値は不連続に変化することがあるので、計算結果がグルコース値にならず、スムージングされる
  • センサの特性でISIGが大きく変動(凸凹)することがあり、その変動をストレートにグルコース値に反映しない

などの処理がポンプ内で行われていると考えています。

 

 

これを具体例で説明します。

較正①で確定した較正係数は4.8、基点のグルコース値は195で、これらが較正②がスタートする直前まで使われます。

f:id:taky5566:20210711212400j:plain

較正①

f:id:taky5566:20210711212429j:plain

較正②

下図は、較正①と較正②の間のISIG履歴です。

f:id:taky5566:20210711212455j:plain

較正①と較正②の間

5つのグルコース値を計算値と比較します(黒太字が計算値、赤がポンプのグルコース値)。

  • 11:23  195+(36.93-42.97)×4.4 = 166 ⇔ 165
  • 11:28  195+(34.39-42.97)×4.4 = 154 ⇔ 157
  • 11:33  195+(34.18-42.97)×4.4 = 153 ⇔ 153
  • 11:38  195+(36.49-42.97)×4.4 = 164 ⇔ 157
  • 11:43  195+(34.92-42.97)×4.4 = 156 ⇔ 156

ISIGが、36.93 → 34.39 → 34.18と減少するのに従って、表示されたグルコース値は165 → 157 → 153と下がっています。11:28の計算値154に対してグルコース値が157となっているのは、ISIGが36.93から34.39と大きく減少したため、変動量を抑えたと考えられます。次に 36.49 と上昇したが、そのままグルコース値を164にすると急激な反転で不自然な変動となる。現実的ではない(あり得ない)変動にならないように、グルコース値を157としていると推測できる。その後、ISIG34.92に対応して、グルコース値を156としたのでしょう。

 

15:43では

  • 15:43  195+(24.84-42.97)×4.4 = 108 ⇔ 107

 と、ポンプが表示したグルコース値が較正係数による計算値とほぼ一致している。

 

較正係数

 較正係数は、センサグルコースを表示するための重要な役割を担っています。センサグルコースは実測値から乖離する原因の一つは、較正係数が正しく設定されないためと考えられます。

 

Nightscoutで、較正係数を表示することをができます。

f:id:taky5566:20210712231106j:plain

Nightscout で較正係数を表示

f:id:taky5566:20210712231210j:plain

『較正係数』の部分を拡大

較正係数の大きさで表示位置を上下にずらして、視覚的に表示しているのが注目ポイントです。これは、較正係数の変化がセンサグルコースの精度(実測値から乖離する可能性など)を示すからだと思います。

 

 センサグルコースの実測値からの乖離は

  • 最初の24時間
  • センサ感度の変化
  • 実測(SMBG)の誤り
  • 較正する血糖値の範囲が狭い
  • 低い血糖値で較正
  • センサの劣化

 で起きます。次回、これらが起きる状況と対応策について書く予定です。