1型でいこう!

My life with type 1 diabetes.

スマートウォッチでグルコース値をモニター

スマートウォッチ(「グルコース値を小型スマートウォッチに表示する」)を使い始めてから、血糖コントロールが楽になりました。

   f:id:taky5566:20210123005159j:plain

 

Upload専用スマホで動かしているxDripがグルコース値の変動に応じてアラートを出し、それをスマートウォッチに連動するように設定しているので、容易に高血糖低血糖に対応できます。

 

寝るのが0時過ぎなので、朝7時から23時45分までの時間帯と、23時45分から7時までの時間帯に分け、アラートが出るグルコース値を設定しています。

   f:id:taky5566:20210123003943j:plain

2つの時間帯に分けた目的は

  1. 7:00~23:45の時間帯は、高くなる前に補正、下がる前に補食する
  2. 23:45~7:00の時間帯は、下がる前に対応する(実測、一時基礎の設定、補食)

ためです。

 

7:00~23:45の時間帯の高血糖側は

  • 165
  • 190
  • 210
  • 230
  • 250

の5つを設定しています。

CGMセンサのグルコース値(間質液の値を測定)は実際の血糖値(血液の測定)よりも10~15分の遅れがあるので、高血糖を防ぐためにはグルコース値が170mg/dLくらいから補正するのが良い(経験上)と考え、165からアラートが出るようにしています。また、設定したグルコース値できっちりとアラートが動く訳ではなく、165は、170くらいになった時にアラートが出ます(SAPとxDripのスペックの問題)。

その時の上昇スピード(5分ごとのISIG値の変化量)を見て、追加ボーラスするか、追加するなら何単位にするかを決めています。0.5か1単位をボーラスすることが多いですね。

それでも不足していれば、190を超えた時に再びアラートが出るので、さらに追加ボーラスする感じです。

250を超えたら、スマホのサイレントモードが解除され、音でアラートが出るようにしています。

 

低血糖側は

  • 110
  • 90
  • 70
  • 60

の4パターンです。100に近づくとアラートが出るので、残存インスリン(IOB)をチェックして、補食する物を決めます。例えば、残存インスリンが2単位くらいあれば、炭水化物15gくらいのクッキーを食べる、残存量がゼロならぶどう糖4gを摂る、というようにしています。

 

就寝中(23:45~7:00)の時間帯は安眠することを考え、設定を最小限にしました。

  • 80
  • 70
  • 60

の3つで、60以下になるとサイレントモードがオーバーライドされ、音で知らされます。

 

このように設定で、アラートをスマートウォッチのバイブで知るので、見落としが防げ。とても便利です。

   f:id:taky5566:20210123005447j:plain

   f:id:taky5566:20210123005546j:plain

 

 

この機能を使い始めてから1週間以上経ちました。

こちらは、直近1週間のTime-In-Rangeです。

 

目標としている80-180のTIRは87.7%。

   f:id:taky5566:20210123010557j:plain

一般的な70-180のTIRは94.7%。

   f:id:taky5566:20210123010711j:plain

血糖コントロールにとても役だっています。